ADSL導入記

2002年12月3日 我が家にもやっとADSLが導入されました。

導入のきっかけ
それまではISDNを使っていましたが、11月から8Mが開通するということで、早くから雑誌やパンフレットを集めていろいろと検討していました。一番のネックは月々の料金でした。まだ、NTTのフレッツしか選択肢がないので、その他の業者に比べると割高です。でも、今はキャンペーン中ということもあって半年くらいは割引率が高いのと、マイラインプラスに契約をするとずっと割引が続くので、長い目でみるとそれほど今とは変わらないようなのでとりあえずやってみようと決めました。

プロバイダの選択
上にも書きましたが取り扱いの業者はNTTしかないので自動的に決まりです。次にプロバイダを選びますが私は以前からBIGLOBEに入っていたので、メールアドレスは変えたくなかったのでそのまま継続しました。

開通までの手順
ADSLを申し込むのには、業者に直接申し込む方法(うちの場合はNTT)とプロバイダを通して申し込む方法がありますが、プロバイダを経由したほうが月々の利用料が割引になるのでそちらを利用しました。 BIGLOBEのホームページから申し込みの画面に入れば、あとは必要事項(住所、電話、連絡の希望日、モデムの選択など)を記入すれば簡単に申し込めます。

回線工事
回線工事といっても工事をするのはNTTの電話局の中なので当日に家にいる必要はありません。工事日は12月3日の午前中ということで、ネットで申し込んだとき(11月30日)には1週間くらいはかかると書いてありましたが、意外と早く済みました。
 
接続に必要な物
ADSLの接続に必要なのは、
 @スプリッター(電話線を電話とモデムに分ける)
 Aモデム
 BLANケーブルだけです。
いずれも前日には郵送で届きました。別に接続のセットアップCD-ROMとマニュアルが届きましたが、WindowsXPならCD-ROMは必要ありません。

宅内工事 
回線工事が終わった日の夜、宅内の工事をしました。といっても上に書いた@ABをつないで、パソコンの設定をするだけです。Webページには”出張して有料でやります”なんて書いてありますが、マニュアル通りにつなぐだけですから簡単です。

インターネットに接続
ケーブルを全てつなぎ終わったらパソコンの設定です。これも説明にしたがってユーザIDとパスワードを打ち込めば、いままでのように接続できます。私の場合は以前と同じプロバイダなのでどちらも変更がなかったので楽でした。

さて感想は・・・
すごい!速い!これがとにかく最初の印象です。クリックした瞬間に画面が変わる。まさにそんな感じです。メールもやってみましたが、いままで6通とか7通とかを受信するのに1通1通受信していたのが、こちらも一瞬で受信完了です。それに時間を気にしないで好きなだけネットを楽しめるのいいですね。前は長く見ようと思った時や、月末でプロパイダの接続時間が残り少ない時はその都度切断していたのがうそのようです。
本当に導入してよかった。NTTの料金もこの12月から500円くらい値下がりしたので以前と比べてそんなに変わらないようです。でもプロバイダの時間(月10時間)を気にしながらやっているのに比べたら格段の差があるように思います。子供向けのホームページも時間を気にせず見られるので子供たちも大満足です。

モデムと無線LAN親機

無線LAN子機
無線LAN
ADSLが開通して快適にはなりましたが、一つだけ不満がありました。それはLANケーブルです。うちの場合は1階に電話で、パソコンは2階にあるので、最初は長いケーブル(5m)で1階から2階につないでいました。これだと子供がケーブルにひっかかったりするし、見た目も非常に悪いので無線でつなぐことにしました。
製品の選択
フレッツの場合はモデムがブリッジタイプなので、ルーターの機能があるブロードバンドルーターが必要です。現在11Mpsタイプと54Mpsタイプがありますが、どちらにするか悩みました。お店の人にきいてみると、確かに54Mpsにすればこの先光ファイバーが開通しても対応できるそうですが、開通するのはいつになるかわからないので、現在のところは11Mpsで十分だそうです。ということでNECAterm7000Hを購入しました。値段は22,800円でした。
無線LAN接続
接続の設定は、CD-ROMでドライバをインストールして、後は画面の指示通りにやっていけば難しくありません。解説にしたがってゆっくりやりましたが問題なくつながりました。

無線にして速度が落ちないか心配しましたがケーブルの際は4〜5Mpsだったのが3Mps〜4Mpsなので実際には速度の変化は感じません。この速度も雑誌なので見ると、計測するサイト、時間帯などによってまちまちだそうなので、本当に何メガなのかはよくわかりません。でも邪魔なケーブルはなくなったのですっきりとしたし、ノートならどこに移動しても見られるので満足しています。